「百舌鳥・古市古墳群」って有名な大きな古墳だけだって思ってない?
古墳群って名前がついてるくらいだから、百舌鳥エリアや古市エリアに大小たくさんの古墳が集まっているのよ。世界遺産に登録予定の古墳だけでも、合わせて50個ほどあるわ。
せっかく世界遺産に登録されるんだから、全部見て回りたいなって考えてる人もいるかもしれないわ。
本当に一日で「百舌鳥・古市古墳群」の古墳を見て回れるのか、古墳の種類や場所と一緒に調べてみたら、とてもじゃないけれど1日で回るのは無理だってことが分かったの。
というわけで、
- 百舌鳥・古市古墳群の種類と場所・大きさ一覧
- 一日で全部周ることはできるか
ということについて調べたわ。
「百舌鳥・古市古墳群」のアクセスについては、こちらで調べているから合わせてチェックしてね↓
百舌鳥・古市古墳群の種類と場所・大きさ一覧

Photo by Taylor Nicole on Unsplash
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録される、ということで地元の人たちは非常に盛り上がってるわ。
百舌鳥・古市古墳群って、仁徳天皇陵古墳や応神天皇陵古墳しか思い浮かばない人も多いと思うんだけど、大小たくさんの古墳が建てられているのよ。
古墳の形で一番有名なのは、鍵穴みたいな形をした前方後円墳よね。
古墳の種類は、前方後円墳を含めて、全部で4種類の形があるの。
- 前方後円墳
- 帆立貝形墳
- 円墳
- 方墳
の4種類よ。
大きい古墳は前方後円墳が多いけれど、小さい古墳だと帆立貝型墳・円墳・方墳の3種類のどれかって感じね。
それでは、百舌鳥エリアと古市エリアに分けて、古墳の種類や大きさを紹介していくわ。
百舌鳥エリアの古墳一覧と地図
百舌鳥エリアには、日本で最大の古墳「仁徳天皇陵古墳」があるわ。
百舌鳥エリアの古墳は、仁徳天皇陵古墳を中心に建てられているような感じね。
まずは、世界文化遺産の登録をめざしている古墳から紹介するわ。
反正天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:148m
所在地:堺市堺区北三国ヶ丘町
アクセス:南海高野線「堺東」駅 東へ徒歩7分
仁徳天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:486m
所在地:堺市堺区大仙町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 北西へ徒歩6分
茶山古墳
種類:円墳
大きさ:56m
所在地:堺市堺区大仙町
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 北西へ徒歩6分
大安寺山古墳
種類:円墳
大きさ:62m
所在地:堺市堺区大仙町
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 西へ徒歩5分
永山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:100m
所在地:堺市堺区東永山園
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 北東へ徒歩10分、南海高野線「堺東」駅 南へ徒歩12分
源右衛門山古墳
種類:円墳
大きさ:34m
所在地:堺市堺区向陵西町
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 西へ徒歩4分
塚廻古墳
種類:円墳
大きさ:32m
所在地:堺市堺区百舌鳥夕雲町
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 南へ徒歩8分
収塚古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:59m
所在地:堺市堺区百舌鳥夕雲町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 北へ徒歩1分
孫太夫山古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:65m
所在地:堺市堺区百舌鳥夕雲町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 北西へ徒歩5分
竜佐山古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:61m
所在地:堺市堺区大仙中町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 北西へ徒歩7分
銅亀山古墳
種類:方墳
大きさ:26m以上
所在地:堺市堺区大仙町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 北西へ徒歩12分
菰山塚古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:33m
所在地:堺市堺区南丸保園
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 西へ徒歩14分、南海高野線「堺東」駅 南へ徒歩14分
丸保山古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:87m
所在地:堺市堺区北丸保園
アクセス:JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘」駅 西へ徒歩12分
長塚古墳
種類:前方後円墳
大きさ:106.4m
所在地:堺市堺区百舌鳥夕雲町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南に徒歩1分
旗塚古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:57.9m
所在地:堺市堺区百舌鳥夕雲町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南西に徒歩7分
銭塚古墳
種類:帆立貝形墳
大きさ:72m
所在地:堺市堺区東上野芝町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南西に徒歩6分
履中天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:365m
所在地:堺市西区石津ヶ丘
アクセス:JR阪和線「上野芝」駅 西に徒歩4分
寺山南山古墳
種類:方墳
大きさ:44.8m
所在地:堺市西区上野芝町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南西に徒歩11分
七観音古墳
種類:円墳
大きさ:32.5m
所在地:堺市堺区旭ヶ丘北町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南西に徒歩11分
いたすけ古墳
種類:前方後円墳
大きさ:146m
所在地:堺市北区百舌鳥本町
アクセス:JR阪和線「上野芝」駅 北東に徒歩10分
善右ヱ門山古墳
種類:方墳
大きさ:28m
所在地:堺市北区百舌鳥本町
アクセス:JR阪和線「上野芝」駅 北東に徒歩12分
御廟山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:203m
所在地:堺市北区百舌鳥本町
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅 南東に徒歩4分
ニサンザイ古墳
種類:前方後円墳
大きさ:300m
所在地:堺市北区百舌鳥西之町
アクセス:南海高野線・大阪メトロ御堂筋線「なかもず」駅 南西へ徒歩15分
全23個もの古墳があるのよ。
百舌鳥エリアには世界遺産の登録を目指す古墳以外にもたくさんの古墳があるの。
こちらは小さな古墳が多いんだけど、気になる人は『百舌鳥・古市古墳群』のサイトを確認してね。
ずいぶんたくさん古墳があるのね。
百舌鳥エリアにある世界遺産の登録を目指している古墳を地図に示したのがこちらよ。
古市エリアの古墳一覧と地図
続いて、古市エリアにある古墳についてまとめたわ。
古市エリアにある応神天皇陵古墳は、日本で2番めに大きな古墳なのよ。
応神天皇陵古墳の周辺に、古市エリアの古墳は集まってるって感じね。
世界文化遺産の登録をめざしている古墳
津堂城山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:210m
所在地:藤井寺市津堂
アクセス:近鉄南大阪線「藤井寺」駅 北へ徒歩17分
仲哀天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:245m
所在地:藤井寺市藤井寺
アクセス:近鉄南大阪線「藤井寺」駅 南へ徒歩15分
鉢塚古墳
種類:前方後円墳
大きさ:60m
所在地:藤井寺市藤井寺
アクセス:近鉄南大阪線「藤井寺」駅 南へ徒歩9分
允恭天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:230m
所在地:藤井寺市国府
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 北へ徒歩2分
仲姫命陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ290m
所在地:藤井寺市沢田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南西へ徒歩7分、「道明寺」駅 西へ徒歩16分
鍋塚古墳
種類:方墳
大きさ:63m
所在地:藤井寺市沢田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南へ徒歩1分
助太山古墳
種類:方墳
大きさ:36m
所在地:藤井寺市道明寺
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南へ徒歩7分
中山塚古墳
種類:方墳
大きさ:50m
所在地:藤井寺市道明寺
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南へ徒歩6分
八島塚古墳
種類:方墳
大きさ:50m
所在地:藤井寺市道明寺
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南へ徒歩5分
古室山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:150m
所在地:藤井寺市古室
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南西へ徒歩12分、「道明寺」駅 西へ徒歩16分
大鳥塚古墳
種類:前方後円墳
大きさ:110m
所在地:藤井寺市古室
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南西へ徒歩13分、「道明寺」駅 西へ徒歩15分
応神天皇陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:425m
所在地:羽曳野市誉田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南西に徒歩16分
誉田丸山古墳
種類:円墳
大きさ:50m
所在地:羽曳野市誉田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南西に徒歩15分
二ツ塚古墳
種類:前方後円墳
大きさ:110m
所在地:羽曳野市誉田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南に徒歩15分
東馬塚古墳
種類:方墳
大きさ:23m
所在地:羽曳野市誉田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南に徒歩15分
栗塚古墳
種類:方墳
大きさ:43m
所在地:羽曳野市誉田
アクセス:近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 南に徒歩15分
東山古墳
種類:方墳
大きさ:57m
所在地:藤井寺市野中
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北に徒歩16分
はざみ山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:103m
所在地:藤井寺市野中
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩20分
墓山古墳
種類:前方後円墳
大きさ:225m
所在地:羽曳野市白鳥
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩11分
野中古墳
種類:方墳
大きさ:37m
所在地:藤井寺市野中
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩13分
向墓山古墳
種類:方墳
大きさ:68m
所在地:羽曳野市白鳥
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩10分
西馬塚古墳
種類:方墳
大きさ:45m
所在地:羽曳野市白鳥
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩8分
浄元寺山古墳
種類:方墳
大きさ:67m
所在地:藤井寺市青山
アクセス:近鉄南大阪線古市駅より北西に徒歩14分
青山古墳
種類:円墳
大きさ:62m
所在地:藤井寺市青山
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 西に徒歩14分
峯ヶ塚古墳
種類:前方後円墳
大きさ:96m
所在地:羽曳野市軽里
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 西に徒歩15分
白鳥陵古墳
種類:前方後円墳
大きさ:200m
所在地:羽曳野市軽里
アクセス:近鉄南大阪線「古市」駅 南西に徒歩12分
古市エリアで世界遺産の登録を目指しているのは、全部で26個あるわ。
古市エリアにも、世界遺産の登録を目指す古墳以外にたくさんの古墳があるの。
こちらも百舌鳥・古市古墳群のサイトに詳しく載ってるから、気になる人は確認してね。
世界遺産の登録を目指している古墳を地図にまとめたわ。
古市エリアもすごい数の古墳があることが分かるわ。
このたくさんの数の古墳を、一日で周ることってできるのかしら?
次で可能かどうか考えてみたわ。
一日で全部周ることはできるのか?
百舌鳥エリアも古市エリアも、たくさんの古墳があるけれど、1日で回れたら他の場所も観光できるから嬉しいわよね。
百舌鳥や古市エリアの古墳を1日で見て回ることは可能なのかしら?
ワタシは片方のエリアの、世界遺産の登録を目指している古墳だけなら可能だと思うわ。
それでもかなり大変だと思うわね。
理由は、近くに集まってるとはいえ、かなりの数があるの。
20~30個ぐらいの数があるわ。
1つの古墳に対して、5分程度の見学時間と、10分程度の移動時間がかかると仮定して時間を計算してみると…
345分を時間に直すと、5時間45分になるわ。
休憩やお昼ご飯を含めたら、7時間以上かかる計算ね。
さらに、古市エリアは26個も世界遺産登録を目指している古墳があるから、さらに時間がかかる計算よ。
計算上は不可能じゃないけれど、見学時間とか体力とか考えると、一日で見て回るのは非常に難しいわね。
見たい古墳をいくつかピックアップして、見学するのがおすすめよ。
まとめ
百舌鳥・古市古墳群の種類や場所について調べたわ。
- 百舌鳥エリア、古市エリアに分かれてたくさんの古墳が存在している
- 一日ですべての古墳を回ることはかなり困難
今後世界遺産に登録されたら、百舌鳥・古市古墳群の古墳を見に来る人も増えると思うわ。
けれど、このエリアの古墳ってすごくたくさんあるの。
数も多いし、それぞれの古墳も離れて存在しているから、一日ですべてを見て回るのはかなり難しいわね。
みたい古墳をいくつかピックアップして、見たいものだけ回るのがベストだと思うわ。
「百舌鳥・古市古墳群」のアクセスについては、こちらで調べているから合わせてチェックしてね↓
コメント