最近は「タピる」という言葉が浸透してきたぐらいタピオカドリンクは人気ですね。
そんなタピオカを『流しタピオカ』として、新しい楽しみ方をする人が増えてるようです。

流しタピオカってなに?もしかして、タピオカをそうめんみたいに流しちゃうの?
そうなんです。
「流しそうめん」ならぬ、「流しタピオカ」です。
そうめんの代わりにタピオカを流します!
「流しタピオカ」ってどうやってやるんだ?って感じですよね。
ツイッターでも話題になってるけれど、何をどうやって準備したらいいのかわからないですよね。
そこで、タピオカや必要な道具をどうやって準備するのか、どこで購入できるのか調べてまとめました。
外は暑いので、わざわざタピオカの行列に並ぶのは辛いし、家で流しタピオカなんて楽しそうですね。
というわけで、
- 流しタピオカのやり方
- 流しタピオカの準備方法
- 必要な道具と通販購入方法
について調べました。
流しタピオカのやり方は?

Photo by Rosalind Chang on Unsplash
最近、タピオカドリンクが空前の大ブームとなっていますが、新しいタピオカの楽しみ方をしてる人がいるようです。
なんと…
『流しタピオカ』をするそうです!

え…?タピオカ流しちゃうの?
流しそうめんじゃありません。
もちろん、流しカワウソでもないですよ。
そうめんの代わりにタピオカを流して、箸でつまんでタピオカを確保するそうです。
もちろん、めんつゆじゃなくて、ミルクティーですよ。
あんなモチモチでプルプルの丸い物体を箸でつまむって、イライラしないんですかね?しかもお皿とかじゃなくて、水の中に流れてるんだから、めっちゃつまみにくいと思うんですよね。
簡単にはつまめないところが楽しいのかもしれません。
暑いし、夏休みだしやってみようかな?って思ってる人もたくさんいると思うので、どうやって準備するのか調べてみました。
流しタピオカの準備方法
まずはメインのタピオカを準備しましょう。
タピオカを準備する方法は3つあります。
- 乾燥タピオカ
- 冷凍タピオカ
- 手作りする
の3種類です。
一番手軽なのは冷凍タピオカですが、乾燥タピオカのほうがカラフルで可愛いので、個人的にはおすすめです。
それぞれのメリット・デメリットを調べてみました。
乾燥タピオカを使う
まず最初は乾燥タピオカを使う方法です。
乾燥タピオカは、最近様々な店で売ってるので、一番手に入りやすいですね。
本場台湾産のタピオカが、安くで手に入ります。業務用みたいに多くないので、余っちゃった…って心配もないですよ。
茹で方も詳しく載ってるので、下の画像をタップして大きな画像で見てみてみてくださいね。
- 手に入りやすい
- 乾燥タピオカならカラーのタピオカもあるので、映える
- 事前に茹でておく必要がある
- 茹でるのに時間がかかる
よくミルクティーに入ってるブラックタピオカだと、おたまじゃくしっぽくてちょっと…と思う人もいますよね。
けれど、カラータピオカを使うと、パステルカラーで可愛いので見た目も映えますよ。少量から楽天市場で購入できます。下の画像をタップして大きな画像で見てみてくださいね。
可愛いほうが良いって人は、乾燥のカラータピオカを使うといいですね。
冷凍タピオカを使う
次に紹介するのは冷凍タピオカです。
業務スーパーの冷凍インスタントタピオカが有名ですよね。かならず冷凍庫にストックしてるという人も多いんじゃないでしょうか。
近くに業務スーパーがない人もいるかもしれません。楽天市場でも同じような商品がないか調べてみたら、たっぷり1kgだけじゃなくて、お試し用の200gも売ってみました。
すぐに作れる簡単なものなので、下の写真をタップして詳しく見てみてくださいね。
- インスタントなので湯で時間が短い
- 一度解凍した分は、その日中に食べないと固くなる
- 人気なので、品薄で手に入りにくい
業務スーパーの冷凍タピオカの場合は、非常に湯で時間が短いので、準備も簡単です。
300gと意外に量があるので、たっぷり使うことができます。
楽天などの通販サイトに、業務用の1kg入ってる冷凍タピオカが販売されてますが、こちらの商品は茹でるのに時間がかかります。
タピオカ粉から手作り
最後は手作りタピオカです。
タピオカは、タピオカ粉とお湯、黒糖で手作りができるんです。お菓子の材料が売ってる専門店なら、タピオカ粉も売ってると思います。
楽天市場なら探す手間なく購入できるので、通販を活用するといいですね。
- 一番安く大量に作れる
- モチモチで美味しい
- 黒以外のカラフルなタピオカを作れる
- 作るのが大変だし、時間がかかる
茹でる時間は乾燥タピオカと同じですが、小さく切って丸めるのが意外と大変なんですよ。
一度私も手作りしたことがありますが、小さくちぎって丸めるのがかなり大変でした。
かなり大変ですが、モチモチ度はかなり高いので、本格派の人はタピオカ粉から作ってみるのもいいと思いますよ。
粉から作る場合は、黒以外の色を楽しめるので、見た目が可愛くなるのもメリットですね。
みんなで作るところから楽しみたい場合は、手作りもおすすめです。
流しタピオカに必要な道具と通販購入方法
タピオカが準備できたら、その他の道具を揃えましょう。
流しタピオカに必要な道具はこちらです。
- 流しそうめんの機械
- 箸
- グラス
- ミルクティーなどの任意の飲み物
まず、いちばん重要なのが流しそうめんの機械ですね。
家に流しそうめんの機械がある人は少ないと思います。ぐるぐると回るだけの簡単な機械なら、結構安くで手に入ります。
ちょっと値段は高くなりますが、せっかくなら高い場所からスライダーみたいに流れるやつのほうが面白そうです。
他には、タピオカを掴む箸、掴んだタピオカを入れるグラスと、任意の飲み物を準備すればOKです。
流しタピオカに使う箸ですが、普通の箸より割り箸のほうが滑らないので、タピオカを掴みやすいと思います。
100均で簡単に手に入るし、割り箸をおすすめします。
掴んだタピオカを入れるのはミルクティーじゃなくてもOKです。例えば抹茶ラテとか、ほうじ茶ラテとか、カフェラテでもいいですね。
もちろん透明のグラスに入れて、飲み物とタピオカが見れるようにしましょう。
まとめ
流しタピオカのやり方や、準備方法について調べました。
- 流しタピオカのやり方は、流しそうめんの機械にタピオカを流すだけ
- 一番手軽なのは冷凍タピオカで、30秒くらい茹でるだけでOK
- スライダー型の流しそうめんだと、タピオカが上から落ちてくるので更に面白い
大人気のタピオカは、ついに水に流して掴んで楽しむようになりました。
つるつるでプルプルのタピオカを箸で掴むのはかなり難しいですが、友達同士でやればかなり楽しいと思います。
乾燥タピオカや、冷凍タピオカなど手軽にタピオカが手に入るので、一度試してみると面白いと思います。
コメント