2022年6月1日より、犬や猫のマイクロチップ登録が義務化となりました。
海外ではすでに一般的となっているので、気になっていた人も多いと思います。
マイクロチップ義務化と言ってますが、すべての犬・猫にマイクロチップを装着・登録しなきゃいけないのでしょうか?
それに、登録方法が難しかったら…と不安にもなりますよね。
ということで、
- マイクロチップ登録義務の対象について
- マイクロチップ装着、登録の方法
- マイクロチップ装着、登録にかかる費用
について調べました。
これから犬や猫を飼いたいと思ってる人だけでなく、現在飼ってる人も、最後までチェックしてくださいね。
犬や猫のマイクロチップ登録のは義務なの?
犬や猫にマイクロチップを装着・登録しなきゃいけないのは、ペットショップで犬や猫を購入した場合です。
ペットショップで新しく犬や猫を購入した場合は、必ずマイクロチップを装着しなきゃいけません。
ですが、現在飼っている犬や猫がいる場合はどうなのでしょうか?
現在、飼っている犬や猫の場合は、努力義務となるので、絶対装着する必要はありません。
けれど、マイクロチップを装着すると、迷子や災害時などペットとはぐれた場合、マイクロチップに登録された飼い主情報から、ペットと再会出来る確率が上がります。
なので、現在育てている犬や猫もなるべくマイクロチップを装着したほうがいいですね。
マイクロチップ登録義務の対象は?
先ほども説明した通り、マイクロチップの登録義務はペットショップで犬や猫を購入した場合のみです。
ブリーダーや動物保護団体などから購入、譲り受けた場合はどうなのでしょうか?
現在犬や猫を飼っている時と同様、努力義務となるので、絶対装着する必要はありません。
なので、マイクロチップの登録義務の対象は、ペットショップで犬や猫を購入した場合のみとなります。
ペットショップで購入 | 登録義務 |
ブリーダーや保護団体から譲り受け | 努力義務 |
現在飼っている場合 | 努力義務 |
ですが、ブリーダーや動物保護団体などからマイクロチップが装着された犬や猫を譲り受けた場合は、データベースの飼い主情報を新しくする必要があります。
変更登録の申請は、指定登録機関に対して行います。
この時に、前の所有者や飼い主から犬や猫と一緒に譲り渡される登録証明書が必要になりますので、なくさないように気をつけてください。
変更登録が完了すると新しい登録証明書が交付されますので、大事に保管しましょう。
システムでオンライン申請した場合は、交付された登録証明書はすぐに受け取れますよ。
もし、所有している犬や猫を譲り渡すことがあれば、この登録証明書も併せて譲り渡す必要があるので、大切に保管しておきましょう。
マイクロチップの装着・登録方法
まずはマイクロチップを犬・猫に装着します。

装着するのは獣医師で、専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。
一度埋め込めば、首輪や名札のように外れ落ちることはほぼありません。
半永久的に情報を読み取ることができます。
マイクロチップが装着できるのは、品種によって多少前後しますが、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から装着可能です。
無事にマイクロチップを装着できたら、獣医師から「マイクロチップ装着証明書」が発行されます。
このマイクロチップ装着証明書は、飼い主の情報をデータベースへ登録する際に必要なので、とても大切です。
なくさないように大事に保管しましょう。
次に、マイクロチップに飼い主情報を登録しましょう。
飼い主情報は、パソコンやスマホからオンラインで申請が可能です。
申請するときに、獣医師が発行したマイクロチップ装置証明書が必要です。
また、登録が完了すると、登録証明書が発行されるので、こちらも大切に保管しておきましょう。
引越しや名字が変わった時も手続きが必要!
引越しした時や名字が変わった時は、マイクロチップに登録した情報を変更する必要があります。
オンライン、もしくは紙による届出ができます。
この手続には、手数料はかかりません。
登録情報を変更する際に、最初に申請した時の登録証明書が必要になります。
その他、飼っている犬や猫がなくなった場合も、届出をする必要があります。
こちらもオンラインか紙による届出ができます。
同じくこの手続にも、手数料はかかりません。
先ほどと同様に、届出に手数料は必要ありません。
最初に登録した情報を変更する際に、必ず登録証明書が必要となるので、最初に発行された登録証明書は分かる場所に保管しておいたほうがいいですね。
マイクロチップ装着や登録にかかる費用は?
マイクロチップは、装着と登録それぞれに費用が掛かります。
まずマイクロチップの装着時ですが、動物病院によって費用が異なります。
数千円~1万円までとかなり幅があります。
周辺の動物病院にいくつか問い合わせてみるといいかもしれません。
次に、情報の登録手数料は、登録・変更登録1回につきオンライン申請では300円、紙申請では1,000円になります。
やはりオンライン申請のほうが安いですね。
登録証明書は再交付することも可能で、その際の費用はオンライン申請では200円、紙申請では700円になります。
オンライン申請の場合には、クレジットカード決済、2次元バーコード決済を、紙申請の場合には、銀行振込やコンビニ決済に対応する予定です。
なお、マイクロチップの登録に関する手数料と、狂犬病予防法の登録手数料と別となります。
マイクロチップを登録したからと言って、狂犬病の予防注射をしなくていいわけじゃないので、注意が必要です。
まとめ
犬・猫のマイクロチップ登録について調べました。
- 登録必須なのはペットショップから犬や猫を購入した場合
- 今買ってる場合や、動物保護団体などから譲り受けた場合は必須ではない
- マイクロチップの装着には数千円~1万円、登録にはオンラインなら300円で可能
現在飼っている犬や猫と、動物保護団体などから譲り受けた場合は、マイクロチップの装着・登録は必須ではありません。
ですが、愛犬・愛猫が迷子になった時や災害時などにはぐれてしまった場合、装着しているマイクロチップから飼い主を見つけることが可能になるので、再び愛犬・愛猫と会える可能性がぐっと高くなります。
犬や猫は大切な家族の一員ですから、マイクロチップを装着して万が一の時に備えておきましょう。
コメント